Simon vs. the Homo Sapiens Agenda

16歳のSimonは家族にも友達にも言えない秘密があります。そのことを唯一話せるのは、偶然SNSで知り合った同じ学校のBlue。メールを通して、顔も本名もしらないBlueと悩みを共有し、冗談を言い合うことで、寂しさや誰にも言えなかった秘密との折り合いをつけています。ところが、Blueとのメール内容を学校の同級生Martinに読まれてしまったことで、Simonが大事にしていた世界が少しずつ変わってしまいます。

Simonの秘密、それは自分がゲイであること。Martinにこのことをばらされてしまったら、家族や友達の反応も気になるし、せっかく仲良くなったBlueにも迷惑がかかったり、Blueが怯えてメールをしてくれなくなったりする可能性もあります。SimonはMartinからのメールの内容をばらされたくなかったら…という脅しに逆らえず、自分の友達のAbbyとMartinが仲良くなるような手助けをします。このことが、Simonの友達や幼馴染の微妙に保っていた均衡をくずしていきます。

Simonの目を通して綴られるSimonとBlueの関係、Simonの学校生活、友達、家族、どれも16歳ですよねー、悩みますよねー、こんなことありますよねー、とSimonを身近に感じました。

Simonの気持ちに寄り添って物語を読んでいたので、Blueが一体誰なのか、周囲の誰もがBlueなのかもしれないと観察し始め、Blueの一言一言にS一喜一憂し、Blueの用心深くなかなかヒントをくれないことにイライラし、そして、Blueが誰かわかったときには、もう一度初めから読んで、BlueがBlueだっかヒントが散らばっていないか確認しました。

著者は以前clinical psychologist(臨床心理士)として、特に子どもと10代の人たちの“こころ”の問題にに取り組んでいたそうです。心の専門家として子どもたちや家族の悩みに接していたことがこのお話に臨場感を持たせているのかもしれません。例えば、Simonが不本意なタイミングで,自分がゲイであることを家族や友達に伝えた時、その時のSimonの気持ちや家族・友達の反応、同級生のからかい、そして学校の対応などは、実際に著者が接したことのある相談や経験を参考にしているのでしょう。

私はカミングアウトの経験がなく、この点についてのSimonの心の格闘を想像し共感するしかできません。後、online上でしりあい、実際に会う前に好きになるという経験もないので、この点についてBlueが誰かわかって顔を見ながら話したときに差異や違和感を感じたりしないのがとても気になりました。でも、これらはSimonとBlueが上手くいって、孤独を感じていたSimonとBlueに彼氏ができるという楽しい気分を味わってもらいたいという私の勝手なおせっかいで、16歳の男の子にかなり感情移入してしまいました。

Simon vs. the Homo Sapiens Agenda
By Becky Albertalli

英語ブログ 英語リーディング

Kiss Quotient

夜中にふと買ってしまい、面白くてそのまま徹夜して読んでしまいました。そして、その後も2回読み。Goodreadで Romance Book of the Year, 2018をとったそうです。納得。

この本のユニークなところは、Autism(自閉症スペクトラム障害)の女性がAutismの主人公を描いたロマンス小説だというところでしょうか。

Stella Laneは、優秀な計量経済学者。仕事が大好きで、毎日きまったルーティンで生活し、穏やかに暮らしています。そこに母親から、孫が欲しい要請。子供を産むためには、まず子どもを作ることをしなくてはいけません。対人スキルが極めて低く、知らない人と接するのも苦手なStellaにとってはかなりの難問。そこで彼女は、その分野の専門家にコーチをしてもらうことを思いつきます。

自分の外見( ベトナム系の母親とスウェーデン系の父親)を活かし、エスコートの仕事しているMichael Phan。金銭問題や家族のことで縛られ、身動きができなくなっています。

そんな二人が出会って、ドキドキして誤解して、結末はわかっているけど面白い。

Stellaは、自閉症だということを言えば納得してもらえることでも、そこは自閉症だから、可哀そうだからと納得してほしいのではなく、自分の個性なのだと思ってほしいとMichaelに自分の症状を隠しています。

あとがきにも書いてありましたが、女性と男性では同じAutismでも症状の出方に違いがあり、女性の場合、Autismだとわからず、会社や学校で対人関係で苦労している人もいるようです。作者のHelen Hoangも、自分の娘がAutismがと診断され、その症状について調べているうちに、実は自分自身がAutismだったことが判明し、子供の頃から苦労していた色々なことに納得がいったそうです。ただ、読んでいて、この本がAutismの人が書いたという印象は全く持ちません。Autism=人の気持ちが想像できない、空気が読めない、といった認識が私の中にあったのですが、この本をよんでいると、Michaelの気持ちも、Helenの気持ちも十分に感情移入できます。描き方も自然です。それは、作者のHelen Hoangが今まで苦労して築いてきた社会的なスキルと観察によるものなのかもしれません。そういった意味でもデビュー作といった感じが全くしないです。次作も読みたい。

StelleもMichaelもすごく魅力的に書かれていて、読み終わるのがもったいない気分になります。

The Kiss Quotient
By Helen Hoang

英語ブログ 英語リーディング

 

Brighton Honeymoon

1作目のThe Weaver Takes a Wifeが面白かったので、勢いで2冊目を読みました。

ようやく両想いになり、新婚気分がでてきた二人が、Brightonへの新婚旅行にいくのが今作。

でも、そうはうまくはいきません。Mr Brundyの妹だという女性Pollyが家に突然現れ、信じないMr Brundyと信じてしまうHelenの喧嘩が勃発します。上流階級の中でもIce Princessと評される美貌と辛らつな口で相手をやりこめていたHelenが、今作では毒気が抜けて人がよくなっしまい、ちょっと残念。
新婚旅行にPollyを同行することになります。そんなMr Brundyをかわいそうに思った友人のAubreyが新婚旅行先に母親を伴って現れ、2人きりの新婚旅行のはずが、他の人に振り回され、Mr Brundyはご機嫌斜め。

妹だといってMr Brundyの前に現れたPollyですが、私には好ましいし主人公とはいいがたいです。父親がおらず、母親の「この子の父親は高貴な家の方だ」という言葉のみで、ロンドンに来たら父親に会えると思い込むところや、仕事もなくなり住む家に困って、Mr Brundyの家に妹だと嘘を言って入り込むとこなんて、計画性がなく図々しいだけな気がします。

そんな彼女が最後には幸せになってしまい、なんだかなーと納得いかない気分にはなるのですが、所々ででてくるMr BrundyとHelenの掛け合いが好きで、ついつい最後まで読んでしまいました。

Brighton Honeymoon (The “Weaver” series Book 2) (English Edition)

英語ブログ 英語リーディング

The Weaver Takes a Wife

イギリスを舞台にした時代物(Regency)ロマンス小説。こういう場合、公爵と下流階級の娘(大概は、家庭教師)とか上流階級同士という設定が多いのですが、今回の本は、女性が公爵の娘で、男性は裸一貫で財を成しお金持ちになった男性という設定。そして、その男性Mr Ethan Brundyが女性に一目惚れし、結婚まで漕ぎ着ける話です。

この時代のイギリスの上流階級、働いてお金を稼ぐこと自体が下品と言う考えがあるようで、自分で働いたお金で地位を築き上げた彼のことを見下した態度で見たり相手にしなかたったり人が多いです。彼が一目惚れしたLady Helen Radneyもそんな中の一人。お金だけで上流社会の中に入り込んできたMr Brundyにいい顔はしません。

また彼も、自分の出自を隠そうとせずwestendの英語で堂々と話しています。West Endの英語は、労働階級の英語で、映画「マイフェアレディ」でオードリーヘップバーンが演じた花売りの娘 が話している英語と言えばピンとくる人もいるかもしれません。 これが文字になると なかなか理解ができなく、最初は戸惑いました。元々聞いてもわかりにくいのですが、読んでも分かりにくい。でも慣れてきます。

お金で自分の好きな人と結婚をするということにあまり抵抗がなく、お金を持っているのが自分の存在価値だと認めて、お嫁さんを含めた公爵家とやりあえる彼は、 ある意味おおらかかもしれません。彼の人柄を知ると、体形にあわず流行にも合わない服も、労働階級の英語も、全く気にならなくなって、早くHelenが彼の魅力に気づけばいいのにと応援しながら読んでいき、最後まで楽しかったです。

The Weaver Takes a Wife
by Sheri Cobb South

英語ブログ 英語リーディング

Eligible

Eligibleは、Jane Austineの名作「Pride and Prejudice」をアメリカのOhaioを舞台に現在風にした話です。もう何百個とある現代版(modern retelling)ですが、今回のこれは面白かったです。

まず4姉妹の設定。主人公は次女のLiz。30代で、NYで雑誌のライターをして、あきらかにダメな感じの不倫をズルズルしています。長女のJaneはヨーガのインストラクター。Janeは、自分の年齢を考え出会いを探すより、ドナーを見つけて人工授精を選ぶような現実的な女性です。二人の年齢設定は、原作より20歳近く上になっています。2人は父親の病気でNYから故郷のCincinnatiに戻ります。家には、にぎやかな母と年の離れた妹たち3人。いつもの帰省と違い、突然の帰宅で改めて我が家を見てみると、管理が十分ではなく朽ちていくだけの印象を受け、年老いていく両親と合わせて家のことも心配になってきます。

父親の症状も落ち着き、もうNYに戻ろうとした矢先、本家のPride and Prejudiceと同じように、 母親のMrs. Bennetがお金持ちの独身男性が町にやってくるというニュースを持ってきます。もちろん、彼の名前はBingley。Pride and Prejudiceと同じように(笑)、Mr Bingleyはハンサム。でも現代版のBingleyはそれだけではありません。ハンサムで職業はお医者さん、そしてreality TV”Eligible”の前シリーズの主人公。Eligibleは、お金持ちの独身男性の花嫁探し番組で、くだらないけどみんなが見ていたという設定のようです。そんな有名人がこの町にきて、しかもまだ独身。もうMrs. Bennetが興奮しない訳がない!そして、その場にはもちろんハンサムで尊大な感じのDarcyがいて、LizのDarcyに対する第一印象は最悪です。

現代版のMrs. Bennetは原作に負けず劣らず浅薄で読んでいてイライラします。しかも、偏見に満ちていて、偏った情報に踊らされた女性。原作のMrs. Bennetも読んでいてイライラするのですが、BBC版のMrs. Bennet を演じたAlison Steadmanはすごかった。Mrs. Bennetの浅薄な言動をチャーミングに演じて愛らしい人物に仕上げていました。

お話は誰が誰とくつっくのか大筋は想定できる範囲ですが、今風に仕上がっていて読んでいて楽しかったです。あの人の職業がこの話ではこんな風に!あの人が、あの人と駆け落ち?など、元ネタと比べながら楽しめるのが、こういう話の良さで、特に今回は、家族の老いや家の老朽化など、家から離れている娘には身につまされる話がちりばめられていて、私が共感できるところが多くありました。

Eligible
By Curtis Sittenfeld

英語ブログ 英語リーディング

Enchanted, Inc.

Enchanted, Inc. シリーズとして続いています。1作目から続けて3作目まで読みました。

テキサスの小さな町からNYにやってきたKatieは、住み始めて1年たっても大都市NYに慣れません。おかしな格好をした人々が歩き回っていて、ギョッとしても、他の人達は何事もなかったように通り過ぎていきます。

そんなKatieを見つけたのがMSI社の人事部。Katieの特殊能力を活かして、自分たちの会社に転職しないかと、話しかけてきます。実は、MSI社の正式名は、Magic, Spells, and Illusions, Inc.,。会社名から想像できる通り、魔法を扱う会社。魔法は実際に存在していて、Katieが見えているおかしな人たちは妖精など魔法界の人達で、普通の人たちには見えないように魔法をかけているけど、Katieの魔法が全く効かないという特殊能力のおかげで、Katieには見えてしまうのだ、と説明してもらいます。

魔法が見えないKatieがMSI社で、どんな仕事をするのか。魔法にとらわれない目は、魔法界ではとても重要。魔法によって、書類が脚色されていたり、人が惑わされたりしているのを、魔法が効かないKatieには見破ることができます。競争企業の出現に社内があたふたしている中で、Katieは、マーケティングという実世界では当たり前で魔法界では新鮮な手法を提案したり、自分のできることをドントン増やしていきます。

仕事にも慣れ、次は恋愛と思っても、普通過ぎるKatieはいつも妹みたいと言われ、それ以上の関係に進めず、しかも、妖精や魔法でカエルになっていた男性の妨害まででてきて、益々Katieの恋愛が難しくなっていきます。初めて会ったときから気になるOwenは、どう考えてもKatieを「社内で一番話しやすい女の子」以上の位置にあげてくれそうもなく、諦めるしかなさそう。

面白い話なのですが、なにかが足りない。悪い人も悪い人に徹していない気がして、緊迫感があまり感じられないし、恋愛面でも、Katieがドキドキする場面があまりなくて、どうしてその人を好きになるのかが納得できなかったり、魔法界とKatieのからみももっと面白くできるのではないかな、と読んでいて感じます。読み進めたら面白みが増すかと思い、2作目Once Upon Stilettos、3作目Damsel Under Stressと読んだのですが、うーん、何かが足りない感はそのままです。

Enchanted, Inc.

英語ブログ 英語リーディング

Princess Elizabeth’s Spy

アメリカで育ったイギリス人のMaggie Hopeが主人公の歴史推理小説第2弾。

舞台は1940年代イギリス。Maggieはスパイ養成トレーニングキャンプに入ります。やる気はあるし頭はいいけど、体力がなく、スパイには不向きという烙印を押され、次の仕事にと提案されたのが、Windor城に疎開しているお姫様の数学の先生。自分のしたい事とは違うといきり立つMaggieにMI-5のトップは、その裏にある特殊任務について説明します。

Windor城にいるお姫様というのは、実は今のイギリス女王Elizabeth 2世のこと。このお話は、史実と虚構が混ざっています。第二次世界大戦中、Windor城がElizabeth王女と妹Margaret王女の疎開先だったのは事実。the Duke of Windsor ( Edward VIIIだったけど、離婚歴のあるアメリカ女性と結婚するため退位) がドイツ寄りだったのも事実。Elizabethが犬と馬が大好きなことなど、イギリスに住んでいる人にとって一般化している女王のイメージもそのままで子どもの頃のElizabethが描かれています。

歴史物推理小説としては軽い感じでスイスイ読めます。また歴史といっても1940年代なので、Elizabeth女王も含め実際にまだ生きている人達がチラホラ物語に出てきます。第二次世界大戦下イギリスで、ドイツ侵攻の脅威とか空襲の恐怖や、駅が避難所になっていたことなど、イギリス近代史の一端が物語の端々にでてきます。

作者のSusan Elia Macnealはアメリカ人らしく、王家に対する敬称(“Your Highness”など)の使い方や、イギリス英語ではないなんて指摘もレビューには書かれていますが、まぁそこは、Maggieもアメリカ生まれだし、気にしなかったのですが、私が気になったのはMaggieが日曜に買い物するところ。イギリスは今でもお店は日曜休みです。ロンドンの観光客が多いところ以外は。だから、日曜午後に、1940年代のイギリス郊外であるWindorの商店街で買い物はできないと思うのです。歴史物を書く、しかも自分の知らない土地の歴史を書くというのは、こんな些細なことでも読んでいる人間に違和感がててしまうのですね。大変だな、とこの箇所を読んで感じます。

Princess Elizabeth’s Spy
by Susan Elia Macneal

これらも読みました。

* A Crazy Little Thing Called Love (Serendipitous Love Book 1) by Christina C Jones
* Call Me (West Texas Barnes Brothers Book 1) by Alison Kent

英語ブログ 英語リーディング

Heresy

Giordano Brunoシリーズの1作目Heresy。16世紀のイギリス オックスフォード大学を舞台にした歴史物ミステリーです。タイトルのheresyは日本語にすると「異端、異端信仰」という意味になります。

カトリックの修道士だったGiordano Brunoが、宇宙の真理に関心を持つうちにカトリックの教義から離れてしまい、カトリックから追われ、破門されてしまいます。拠点だったイタリアのナポリのSan Domenico Maggiore修道院から追及を逃れ、欧州を放浪しながら、哲学者、神学者としての地位を上げていったGiordanoは、探していた古書が、知識人の集まる大学の図書館に眠っているかもしれないとあたりをつけ、オックスフォードに向かいます。

修道院のお手洗いで禁書を読んでいて捕まりそうになって本をトイレに流したり、報われない恋愛をしたり、知的なはずのGiordanoですが、どことなく親近感がもてる人物に描かれていて、ストイックな学者というかアカデミックな雰囲気があまりありません。

イギリスはイギリス国教会という独自の宗教があり、これはヘンリー8世が再婚をしたいためだけに、離婚禁止のカトリックと離れて、設立した面白い経緯をもつ宗教です。この話は、そのヘンリー8世の娘 エリザベス1世がイギリス国教会の下で、国家として治めようとしている時期なのですが、心の支えとなる宗教を簡単に旧宗教(カトリック)から新宗教(イギリス国教会)に簡単に移行できるわけもなく、人々の気持ちは混沌としていたようです。この話の中でも、こっそりと旧宗教を信じている人、ばれて迫害を受けた人など様々な背景の人達が登場人物としてでてきます。イギリスの歴史や宗教史に関心があると、このミステリーが一層面白く感じます。

今でもオックスフォード大学の周囲は中世の建物が多く、学内に入るときのゲートには門番がいるし、この話の16世紀のオックスフォードの雰囲気とあまり変わらないかもしれません。

Heresy
By S.J. Parris

英語ブログ 英語リーディング

Accidental Tryst

空港の充電スポットで間違った携帯電話をもっていってしまったことから始まるお話です。気分転換にサラッと読める本でした。

空港に行くたびに思うのが、自分の手荷物については厳重に管理する人たちが多いのに、充電している携帯電話は無防備に置き去りにされているのを目にします。

イギリスではcathedral(大聖堂)があるとcityで、ないとtownになります。本の中で、cityとtownの違いについて述べるくだりがあるのですが、アメリカも同じようです。もしかしたら、キリスト教文化圏の共通項なのかもしれません。

Accidental Tryst
By Natasha Boyd

これらも読みました。
Cinders’ Bride (Mail Order Brides of Texas Book 1)
Keegan’s Bride (Mail Order Brides of Texas Book 2)
The Sheik’s Son
The Dreadful Debutante (The Royal Ambition Series Book 1)

英語ブログ 英語リーディング